秒で暗記

【№.0054】労働基準法…変形労働時間制で特例の44時間が:適用される場合

1か月単位

32条の2)

フレックスタイム

32条の3)

1年単位

32条の4)

1週間単位

32条の5)

法定労働時間

(原則40時間、

特例44時間)

法定労働時間

(原則40時間、

特例44時間)

40時間

40時間

変形労働時間制の中で、法定労働時間(原則40時間、特例44時間)が利用できる場合⇒条文順に並べて左半分が、法定労働時間ということで、特例の44時間も利用可能。

1年単位や1週間単位の問題文の中に「法定労働時間」という用語が含まれていたら注意が必要。

【№0040】年金…横断

■給付(保険給付)の種類

国民年金法…給付の種類

厚生年金保険法…保険給付の種類

(老齢)老齢基礎年金、付加年金

(老齢)老齢厚生年金

(障害)障害基礎年金

(障害)障害厚生年金、障害手当金

(死亡)遺族基礎年金、寡婦年金、

死亡一時金

(死亡)遺族厚生年金

 

 

■給付と保険料

国民年金法

厚生年金保険法

保険料及び給付は、定額。

報酬に応じて(報酬比例)、保険料及び保険給付が決定。

(保険給付は、加入期間も含む)

 

 

【№0034】労働安全衛生法(特定機械等の種類…労働安全衛生法の別表1

① ボイラー(小型ボイラー等を除く。)

② 第一種圧力容器(小型圧力容器等を除く。)

③ つり上げ荷重が3トン以上のクレーン(スタツカー式クレーンにあっては、1トン以上)

④ つり上げ荷重が3トン以上の移動式クレーン

⑤ つり上げ荷重が2トン以上のデリツク

⑥ 積載荷重が1トン以上のエレベーター

⑦ ガイドレールの高さが18メートル以上の建設用リフト(積載荷重が0.25トン未満のものを除く。)

⑧ ゴンドラ

力業で覚える個所。

例えば、頭文字を取って、「ボ、第、ク、移、デ、エ、建、ゴ」と呪文のように繰り返す。

数字も「3、3、2、1、18

 

 

 【№033】労働施策総合推進法…パワーハラスメント

パワーハラスメントの定義

 

職場におけるパワーハラスメントは、職場において行われる

① 優越的な関係を背景とした言動であって、

② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、

③ 労働者の就業環境が害されるもの

 

であり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいう。

【№0031】労働関係調整法…3つの争議行為とは?

争議行為3つ

同盟罷業(ストライキ)

②怠業(サボタージュ)

③作業場閉鎖(ロックアウト)⇒使用者に認められた唯一の争議行為

【№0030】健康保険法…産科医療補償制度の見直し

本制度については、平成21年の創設以来2度目の制度の見直しが行われ、

令和4年1月1日以降の出産から補償対象基準等が変更。

 

■補償対象基準

在胎週数の基準:32週以上から28週以上へ

※低酸素状況を要件とする個別審査は廃止され、一般審査に統合。

 

■掛金

1児につき408,000(改正前:404,000円)

お産1件ごとに分娩機関が負担する掛金:12,000(改正前:16,000円)

 

出産育児一時金の総額については、420,000から変更はありません。

【№0028】労働保険徴収法…労災保険率

労災保険率は、事業の種類54種類

労災保険率の最高⇒1,000分の88

労災保険率の最低⇒1,000分の2.5

 

語呂合わせ

パパ(1,000分の88)ニコニコ(1,000分の2.5)しながら

機械をゴシゴシ(54種類)洗う。

 

最高律:1,000分の88

⇒金属鉱業、非鉄金属鉱業(石灰石鉱業又はドロマイト鉱業を除く)又は石灰鉱業

 

最低律:1,000分の2.5

⇒金融業、保険業、不動産業、通信業、放送業、新聞業、出版業

 

その他の各種事業は、1,000分3であることに注意

【№0027】国民年金法…8,500

国民年金法には、2か所で8,500円の数字が出てきます。

 

付加年金の額

国民年金基金

付加保険料納付済期間が3年以上ある者が死亡した場合

8,500円加算

死亡に関する一時金

(死亡一時金)

 ⇒8,500円を超えるものでなければならない。

 

 

 

【№0016】労1…有効求人倍率

 

有効求人倍率⇒仕事を求めている人1人に対して企業から何人の求人があるかを示す指標

有効求人倍率が高いほど人手不足で就職・転職しやすい状況。

有効求人倍率が低いほど就職・転職が難しい状況。

 

ポイント

令和3年の有効求人倍率は、1.13倍と前の年から0.05ポイント下がり、3年連続の低下。(令和4年2月1日 厚生労働省公表)

【№0015】健康保険法…3つの健康保険組合

 

3つの健康保険組合

指定健康保険組合

特定健康保険組合

承認健康保険組合

財政の状況が悪い組合

財政が安定した組合。

特定退職被保険者の制度が可能

組合独自で介護保険料を定率ではなく定額とすることが可能に

(覚え方)

財政の状況が厳しいと

指定された健保組合

(覚え方)

財政が安定していると

特定された健保組合

(覚え方)

介護保険料の定額を

承認された健保組合

11

財政の健全化に関する計画を作成し、厚生労働大臣の承認を受けたうえで、当該計画に従い、その事業を行わなければならない。

 

この計画に従わない場合は、厚生労働大臣は、当該健康保険組合の解散を命ずることができる

11

【№0014】雇用保険法…高年齢雇用継続給付

 

高年齢雇用継続給付

支給限度額 360,584

 

語呂合わせ

「寒いは」と「小走」りに走る高年齢者

360」「584

 

自動変更対象額と同様に毎年8月1日に見直し。

 【№0013】労働者災害補償保険法…遺族(補償)等年金の額

年金額の算定

⇒受給権者+受給権者と生計を同じくする受給資格者の数に応じて算定

 

遺族の数に応じて

1人

2人

3人

4人以上

A)×

153日分

A×

201日分

A×

223日分

A×

245日分

A):給付基礎日額

 

55歳以上又は一定の障害の状態にある妻の場合は、175日分

 

 

 

【№0012】労働安全衛生法…ストレスチェック

ストレスチェックの実施者⇒6つ

医師、

②保健師、

③歯科医師

④看護師

⑤精神保健福祉士(H25年 選択式 出題)

⑥公認心理師

 

③~⑥は、検査を行うために必要な知識についての研修であって厚生労働大臣が定めるものを修了した者

 

語呂合わせ

医師保健室でることにした。

医師保健師、科医師、護師、神保健福祉士、認心理士)

 

 

【№0011】労働基準法…常時10人未満と常時30人未満

常時10人未満

法定労働時間の特例

1週間44時間、1日8時間

商業、映画演劇業(映画の製作除く)、保健衛生、接客娯楽

 

常時30人未満

②1週間単位の非定型的変形労働時間制の対象事業

小売業、旅館、料理店及び飲食業

 

③労働者名簿の記載事項

従事する業務の種類(常時30人未満の事業は、記入不要)

 

 

【№0010】国民年金法…種別の確認と種別の変更

■イメージ記憶

種別の確認は、「夫が公務員からサラリーマンに(その逆)に転職した場合」

妻は、本当に公務員をやめてサラリーマンになったのか不安で夫に確認

 

種別の変更は、一般的に日常ある事象

種別確認

種別変更

⇒第3号被保険者のみが行う届出

 

配偶者(第2号被保険者)が、転職

(サラリーマン⇔公務員)によって加入する年金制度が変わったときに、その都度、届出

 

 

     

⇒第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の種別が変更した際の届出

(具体例)

・会社を退職して求職中の場合

2号⇒第1号への種別変更

・配偶者の扶養になったが、配偶者が会社を退職した場合

3号⇒第1号への種別変更 

・会社を独立して自営業者になった場合

2号⇒第1号へ変更 変更

 

 

 

【№009】徴収法…中小事業主の特別加入が認められる事業(特定事業)

金融業、保険業、不動産業、小売業…労働者数常時50人以下

 

卸売業サービス業…労働者数常時100人以下

③上記➀、②以外の事業…労働者数常時300人以下

 

語呂合わせ

大根おろしサービス100

 

【№008】労働者災害補償保険法…葬祭料および葬祭給付

■葬祭料および葬祭給付…いずれか高い方

 

315,000円+給付基礎日額の30日分(原則)

 

②給付基礎日額の60日分(最低保証額)

 

【№007】健康保険法…保険者

 

保険者は、全国健康保険協会(主に中小企業向)及び健康保険組合(主に大企業)の2つ。

 

全国健康保険協会は、別称「協会けんぽ」、「協会」

 

日雇特例被保険者は、全国健康保険協会のみ。

006 国民年金法の種別と厚生年金保険法の被保険者の種別

■国民年金法の種別

第1号被保険者(自営業や学生等)

第2号被保険者(サラリーマン、公務員)

第3号被保険者(第2号被保険者の配偶者)

 

■厚生年金保険法の種別

第1号厚生年金被保険者(サラリーマン)

第2号厚生年金被保険者(国家公務員)

第3号厚生年金被保険者(地方公務員)

第4号厚生年金被保険者(私立学校の先生) 

№005 国民年金法 保険料一部免除の覚え方

免除すべき月の属する年の前年の所得が下記の額以下の場合

 4分の3免除の場合

88万円+(38万円×扶養親族等の数)

 ②半額免除の場合

128万円+(38万円×扶養親族等の数)

 ③4分の1免除の場合

168万円+(38万円×扶養親族等の数)

 

■覚え方

一番免除が多いもの⇒4分の3免除を覚えます。

パパ(88)が散髪(38万円)に行く。

 

②と③は、88万円に40万円ずつ増加

 

№004 確定給付企業年金法・確定拠出年金法

■確定給付企業年金法は、(将来の給付が確定)

⇒リスク少ない、規約型企業年金と基金型企業年金の2種類

⇒企業に頼るので「企業

 

■確定拠出年金法(拠出金が確定)

⇒自ら運用の指図(「企業」の文字なし)⇒リスク大きい

 

⇒企業型年金と個人型年金の2種類

 

003 厚生年金保険法(総報酬制度導入)

各月の報酬及び賞与から同率の保険料を徴収する制度

 

平成15年4月1日から制度開始

 ■語呂合わせ

報酬と賞与の総報酬。

平成15年4月1日

 

⇒統合(15)してよい(4月1日)

 

№002 厚生年金保険法(標準報酬月額の等級区分)

第1級(88,000円)~第32等級(650,000円)

 ■語呂合わせ

⇒母(88,000円)ミニ(32)スカート着て、六甲(650,000円)山に登山

 

 

001 厚生年金保険法(離婚時の制度)

➀合意分割

・50%を限度に合意で分割

・改定が必要なので、第1号改定者と第2号改定者

 

②3号分割

強制的に2分の1に分割

・3⇒2⇒1

・特定被保険者と被扶養配偶者