· 

選択式の学習で優先すべき学習法

社労士の選択式の学習法

択式の過去問の学習は、一般的には労働基準法からスタートして、労働安全衛生法、労災、雇用と続きます。

 

ある程度学習を進めている受験生であれば、法律科目に関しては、3点以上の得点を確保することができます。

 

特に選択式の学習をしなくても、択一式の学習をしっかり積んでいれば、法律科目であれば十分にクリアできます。

 

ただし、労1、社1は別です。

何がどこから出題されるか蓋を開けないと分からないブラック的なところがあり、尚且つ、苦手意識を持っている受験生が多いのでなおさら、集中して学習をする必要があります。

 

選択式の学習で最優先にすべきことは、労1と社1で、

少なくとも過去問10年分しっかりと学習することが必要です。

 

同様の問題が出題されても自信を持って解答できるように、労1、社1に限っては、繰り返し復習をしてください。

 

 

例えば、選択式の過去問をしっかり学習した受験生であれば、令和元年の社1の択一式は、確実に解答できた問題です。

 

 

平成28年 労1選択式

「平成23年就労条件総合調査(厚生労働省)」によると、現金給与額が労働費用総額に占める割合は約【 A 】である。次に、法定福利費に注目して、現金給与以外の労働費用に占める法定福利費の割合は平成10年以降上昇傾向にあり、平成23年調査では約【 B 】になった。法定福利費の中で最も大きな割合を占めているのが【 C 】である。

A:(4)8割  B:(2)6割  C:(2)厚生年金保険料

 

選択肢

A…12割  (24割  (35割  48

B…13   (26割  (37     49

C…1)健康保険料・介護保険料 (2)厚生年金保険料 (3)児童手当拠出金          

4)労働保険料

 

 

平成28年の選択式で押さえるポイント

労働費用に占める現金給与額の割合は、8割

② 現金給与以外の労働費用に占める法定福利費は、6割

③ 法定福利費の中で最も大きな割合を占めるのが厚生年金保険料

 

 

上記のポイントを押さえた上で、令和元年の択一式問1を解いてみてください。

 

(令和元年 問1)

我が国の常用労働者1人1か月平均の労働費用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

 

なお、本問は、「平成28年就労条件総合調査(厚生労働省)」を参照しており、当該調査による用語及び統計等を利用している。

 

 

A)「労働費用総額」に占める「現金給与額」の割合は約7割、「現金給与以外の労働費用」の割合は約3割となっている。

 

B)「現金給与以外の労働費用」に占める割合を企業規模計でみると、「法定福利費」が最も多くなっている。

 

C)「法定福利費」に占める割合を企業規模計でみると、「厚生年金保険料」が最も多く、「健康保険料・介護保険料」、「労働保険料」がそれに続いている。

 

D)「法定外福利費」に占める割合を企業規模計でみると、「住居に関する費用」が最も多く、「医療保健に関する費用」、「食事に関する費用」がそれに続いている。

 

E)「法定外福利費」に占める「住居に関する費用」の割合は、企業規模が大きくなるほど高くなっている。

 

答えは、Aになります。

 

 

令和元年 1-A

「労働費用総額」に占める「現金給与額」の割合は7 割、「現金給与以外の労働費用」の割合は約 3 割となっている。

(誤り)

7割ではなく8割。3割ではなく2割

 

 

労働費用に占める現金給与額の割合は、8割

② 現金給与以外の労働費用に占める法定福利費は、6割

③ 法定福利費の中で最も大きな割合を占めるのが厚生年金保険料

 

をしっかり覚えていれば、Aの肢で解答可能な問題になります。

ダウンロード
選択式 社1.労1が最優先科目.pdf
PDFファイル 148.0 KB